掲示板
"勉強の話" のアーカイブ
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント④ 戦法・戦術・戦略から組み立てる学習計画
マネージメント用語の定義 スポーツでも経営でもよく耳にするのが、「戦法」「戦術」「戦略」という言葉です。 もともと軍事用語のはずです…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント③ 見る・視る・診る・観る
集中して解く時間帯 教養堂の授業時間の中で、圧倒的に多くの時間を割いているのが演習時間です。 ですから、集中してもくもくと問題を解く…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント② 学問の出発点「概念化」とは?
「概念化」とは? ある事柄を学習するうえで、その事柄を自分の言葉で分かりやすく他人にも伝えられれば、それはその人にとって「学んだ」と…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント① 文化史こそ暗記で終わりたくない。
文化史、面白いです。 授業をしていて一番楽しい分野の一つに「歴史の文化史」を私は挙げます。 「歴史」は、政治や経済、そして外交が主役…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の小学生コース⑧ 百人一首
教養堂の小学生国語プログラム 小学生の国語では授業時間が60分1コマの中で、国語の実力向上プログラムと国語の思考力…
» 続きを読む
-
勉強の話
ふとした瞬間にロックな先輩からの名言が目に飛びこむシステム
連休明けに降る五月の雨は心地よいBGM。 本日もテスト勉強会を塾生それぞれ端然として進めております。 朝から降りつづく雨音が通奏低音…
» 続きを読む
-
勉強の話
原作者が解けない入試問題
あらためて、原作者が解けない入試問題とは。 編集工学を提唱する著述家の松岡正剛氏の書評サイト「千夜千冊」(1670夜)…
» 続きを読む
-
勉強の話
小中生 最初の1か月で行う指導
教養堂開塾から2か月 近所の五条川では桜も散り始めています。 川面には桜の花びらが浮かび、桜の木々ももう葉桜になりかけています。 &…
» 続きを読む
-
勉強の話
攻めるEテレ、高校講座ベーシック国語は必見。
NHK高校講座 ベーシック国語 左から 金田一秀穂先生、 滝沢カレンさん、ナイツ土屋伸之さん 2017年度、NHKの教…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の小学生コース⑤ 漢字の字源探求学習
教養型授業の一例 教養堂では定期的に自由研究や探求学習を取り入れています。 小学生には自分の名前をより深く調べるプログ…
» 続きを読む
-
勉強の話
言葉を少し変えることで全く違うやる気
「忌み言葉」を避けるいにしえの知恵 おめでたい席で会が終わる時、「お開きにします」という言葉を使います。 「終わりにし…
» 続きを読む
-
勉強の話
SNSとして見る枕草子 清少納言のおもかげ
枕草子 【第一段】 春はあけぼの やうやう白くなりゆく 山ぎはすこしあかりて むらさきだちたる 雲のほそくたなびきたる …
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com