掲示板
KEYWORD "国語" のアーカイブ
-
本の紹介
『シン読解力』AI vs. 教科書が読めない子どもたち第3弾
塾長のほんの本の紹介、今回はこちら。 『シン読解力』 著者 新井紀子 発行 東洋経済新報社 初版 2024年2月24日 …
» 続きを読む
-
こんな話
百人一首 秋編 京都 嵐山界隈 小倉山二尊院を訪ねて
11月下旬の秋も深くなった頃、京都の嵐山に行きました。 百人一首の研究と取材を兼ねて散策しました。 百人一首の中でも「…
» 続きを読む
-
こんな話
小4国語「ごんぎつね」愛知県半田市 新美南吉記念館を訪ねて
ごん、お前だったのか、いつも、くりをくれたのは。 「ごんぎつね」 新美南吉 著 新見南吉 作の「ごんぎつね」は昭和40…
» 続きを読む
-
こんな話
中2国語 正岡子規を訪ねて後編 東京都根岸の子規庵
正岡子規を訪ねて 後編 前回は故郷、愛媛県松山市を歩きました。 今回は上京して移り住んだ子規ゆかりの東京、上野や根岸を歩いてみます。…
» 続きを読む
-
こんな話
中2国語 正岡子規を訪ねて前編 愛媛県松山市の記念館
松山市立の子規記念館の1階フロアに掲げられたの横顔写真。 正岡子規 1867-1902 愛媛県松山市 出身  …
» 続きを読む
-
こんな話
中2国語 那須与一を訪ねて後編 「扇の的~平家物語~」から
平家物語 扇の的 ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、 をりふし北風激しくて、 磯打つ波も高かり…
» 続きを読む
-
塾の日記
夏期講習2024 #1 小学生コース 作文は教養堂オリジナル教材
今年も小学生コースの夏期講習は、思考力プログラムに暗唱、そして作文に挑戦します。 授業準備に、毎年お馴染みの「満寿屋」のB4原稿用紙…
» 続きを読む
-
こんな話
中2国語 那須与一を訪ねて前編 「扇の的~平家物語~」から
扇の的を射る、那須与一像。 栃木県大田原市 那須与一ゆかりの地にて。 平家物語の一節 「扇の的」に登場する若武者、那須与一ゆかりの地…
» 続きを読む
-
こんな話
中2国語 短歌 石川啄木「不来方のお城」を訪ねて
不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心 石川啄木 中学2年生の国語の教科書に…
» 続きを読む
-
塾の日記
夏期講習2023 #3 小学生コース 作文みんな夢中に書いてくれました。
小学生コースで実施した作文プログラム。 みなさん、夢中で書いてくれました。 最初、テーマを伝えた時は、ちょっと戸惑いが…
» 続きを読む
-
塾の日記
夏期講習2023 #2 小学生コース 夏期講習は作文の楽しみを。
教養堂の夏期講習・小学生コースでは、夏休みの間に作文を書いてもらおうと考えています。 本来、自分の考えを何ら制約を設け…
» 続きを読む
-
コースのご案内
小学生 思考力コース
「みずから考える力を伸ばしたい」 「集中して物事に取り組むようになりたい」 小学生コースの中で指導してきた「思考力プロ…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com