掲示板
-
勉強の話
勉強の流儀 みうらじゅん氏の「比較三原則」
みうらじゅん氏には強く共感することが多いです。 「ゆるキャラ」の名付け親、「見仏記」による仏教のポップな…
» 続きを読む
-
本の紹介
『罪と罰」
『罪と罰』 ドストエフスキー著 新潮文庫 世に、「ドストエフスキー体験」というのがある。読後に頭を殴られるような体…
» 続きを読む
-
本の紹介
『小僧の神様』
『小僧の神様 他十編』 志賀直哉 著 岩波文庫 明治大正期に国語としての日本語はほぼ仕上がった。夏目漱石と森鷗外によっ…
» 続きを読む
-
本の紹介
『火の路』
『火の路 上・下巻』 松本清張 著 文春文庫 昭和のサラリーマンは、司馬遼太郎と松本清張を糧に高度経済成長を支えたと言…
» 続きを読む
-
こんな話塾の日記
教養堂前夜 校舎を作る。
教養堂と名乗ったからには、「堂」としての場所づくりは大切です。 そこで、場が持つ力を体感したくて、大阪の適塾を訪問しま…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 広告を作る。
ロゴマークができる。ホームページができる。場所が決まる。 と、いうことは、もう世の人に広告する時が来たのではないか、と思い立ちました…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 ホームページを作る。
教養堂という塾を設立するにあたり東奔西走。 開塾は2月3日節分の日に決めました。「節分」は季節を分け、節を作る日。翌日が立春ですし。…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 事業計画書を作る。
2017年10月上旬。 地元の市役所で創業者セミナーが開かれると聞き、早速参加してみました。 そうか、こうして独立開業する人には、市…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 ロゴマークを作る。
2017年10月初旬。 塾のシンボルとなるロゴマークが欲しいなあと考えました。チラシも作りたいし。いつもすぐ分かるロゴがあればいいな…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の場所を決める。
塾は場所がないとできません。ネット上に存在する通信型の塾もあるけれど、やはり直に会って教えたいのです。 領土がないマルタ騎士団のよう…
» 続きを読む
-
勉強の話
中3 ある日の国語読解授業
ある日の教養堂の中3の国語授業から。 井上靖の「しろばんば」という小説を取り上げます。 「おぬい婆さん」がいなくなって…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の名前をつける。
2017年8月下旬。 来年の春に開塾するからまだ慌てなくていいやとのんびり構えていた私ですが、新しい塾の名前をすぐ決め…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com