塾の日記  2020年6月8日|月曜日

6月からの通常運営 #3 教養堂ガーデンあれこれ

レモンの木

さて本格的な梅雨の季節を前に、教養堂ガーデンも整備しました。

 

レモンの木がこの一年でぐんぐん伸びてきております。

ちょうど教室の窓を開けると、枝葉がいきおいよく入ってくるぐらい元気に生い茂っています。

風が吹くと、レモンの葉からかすかに、レモンの匂いがします。

 

これは天然のアロマで、香しいかぎりです。

今度の冬には、レモンの実が実ると願っております。

 

シークワーサーの木

こちらはまだまだ小ぶりでじっくりじっくり伸びているようです。

でも枯れずに、葉は青く生き生きしていますから、もう少し年月が要ります。

 

みかんの木

昨年植えたみかんの木。

こちらもまだ苗木程度で、今年の夏に太陽の光を燦燦とよく浴びて伸びてほしいです。

 

よしず

そして、日中の陽射しが強くなってきました。

直接陽があたるのはうれしいですが、本には大敵です。

 

今年は本の日焼けを守るため、「よしず」を立てかけました。

ホームセンターで一番大きな9尺×9尺のものです。

尺貫法の勉強もできます。

 

見た目にも涼しげです。

これに夕方は、豚さんの蚊取り線香を焚きます。

まさに日本の夏という感じです。

 

サツキ

今年もよく花を広げました。

しかし、今回の庭の伐採で、規模を小さくしました。

花の蜜を求めて、「蜂」がよく来るようになり、教室にも侵入してきて危険に思うようになりました。

「蜂」に刺される子が出る前に、3つある生垣の内、1つだけに残しました。

 

 

すべて刈り取らなかったのは、毎年咲くサツキを見るのは楽しみであるということと、危なくない程度には「蜂」が蜜を取る余地を残してあげたいからです。

 

せっせと蜜を運ぶはたらき蜂。

「幸運」の象徴です。

また、「蜂」は「学問」「知識」「知恵」の象徴でもあります。

 

かつて旧制第二高等学校(仙台)の校章が「蜂」そのものをシンボルにして有名でした。

 

蜂は刺されると危険ですが、一方でこのように縁起物だとも思っています。

教養堂に毎年、花の蜜をもとめてやってくる「蜂」は、大切にしたいです。

 

 

ヤモリ

そして教養堂ガーデンの食物連鎖の頂点に立つのが、「ヤモリ」です。

 

毎年、6月を過ぎると「蚊」の発生が悩ましいのですが、その時期を境に「ヤモリ」が下からのそのそと這い上がってきます。

 

長い舌を伸ばして、蚊などの小さな虫たちをペロリと平らげます。

天然の虫取りです。

 

私はこのヤモリたちを大切にしたいです。

 

冬の間はどう過ごしているのか分かりませんが、毎年この6月には現れます。

 

教養堂の「ヤモリ」は2匹います。

多分、夫婦です。

 

なかよく2匹が窓に張り付いて、虫を食べている時もあります。

たいてい授業と同じく夜に出てきます。

 

ごくたまに、教室の玄関から入ってくることがあります。

そっと庭に帰します。

 

昨年、尻尾をつかんだら、「トカゲの尻尾きり」のように、尻尾だけ残して、逃げられました。

ちょっとかわいそうなことをしてしまいました。

 

 

この写真は、オスです。

尻尾の付け根に「前肛門」というふくらみを見ることができます。

 

 

ここで、授業は一旦、理科へ。

子どもたちにハチュウ類の特徴の説明をします。

 

ついでに、両生類の「イモリ」との違いについても説明します。

KEYWORDS

お問い合わせ

top