こんな話  2021年11月22日|月曜日

教養堂 沿革Ⅰ:2017-2021

これは教養堂開塾前の準備段階から開業後現在までの日々のスケジュールを記録した塾長奥村の愛用手帳です。

筆記具が好きなためアナログで記録することが好きで、この手帳には教養堂のあゆみが克明につづられております。

 

この手帳から「教養堂2017-2021」の沿革を記します。

2021年11月22日

 

 

 

2017年 平成29年

7月 ▼

奥村が企業を退職、独立する。

 

8月 ▼

バイクで北海道・東北を巡る。

おもに縄文遺跡や北方系狩猟民族の史跡などをまわる。

 

9月 ▼

旅から帰った後、新しい学習塾の設立を計画。

 

名称を「教養堂KYOYODO」にする。

漢字の由来、画数、音声学などから決定。

 

10月 ▼

教養堂ロゴマークを作る。

 

5つの候補から2つに絞り検討した後、現在のロゴマークに決定。

 

教養堂の事業計画書が出来上がり、各方面に配布。

 

本格的に開塾準備を開始する。

 

11月 ▼

「教養堂宣言」発表。

 

教養堂の校舎所在地を、愛知県江南市赤童子町御宿2に決定する。

 

建物の改装工事にとりかかる。

 

江南市の株式会社松岡に依頼。

 

開塾より先に、ホームページを開設。

 

11月1日よりWEB上で発信し始める。

 

キャッチコピーは「新感覚の新しい塾」

窓ガラス一面に壁新聞形式にて初告知した直後、

真っ先に江南市の地域情報ネット「江南しえなん」に取り上げていただく。

 

教養堂新聞創刊号(かわら版)を近隣に配布。

 

12月 ▼

校舎の備品、家具を愛知県の地元業者を中心にひとつひとつ吟味してまわる。

 

ロングライフデザインをもとに、長く使える家具を中心に選定。

 

指導形式に「傾斜進度」を採用する。

 

2018年 平成30年

1月 ▼

1月末に教養堂の外装と内装工事が終了。

 

塾らしくないシンプルな意匠で完成。

 

教養堂の初の広告を、地域情報誌「くれよん」に掲載する。

 

広告展開は「教養堂新聞」形式にする。

以後、「教養堂新聞」をしばらく発行する。

 

1月末の極寒の日に教室の机やイスなどの備品を搬入する。

 

教室のGoogleストリートビューの撮影をする。

 

2月 ▼

2月3日節分の日に教養堂を開塾。

 

開塾当日に、学問の神様で地元で有名な江南市の「北野天神社」にお参りする。

 

開塾日と同時に、新規入塾生の問い合わせが相次ぐ。

プレ体験授業開始。

 

初日にいきなり教室のリニューアルを敢行。

床を全面取り替える。

 

その後の終わりなき教室のリニューアルが始まる。

しばらく塾長一人だけの教室運営が続く。

 

3月 ▼

正式に新年度授業を開始。

 

4月 ▼

口コミでの入塾者が続く。

 

7月 ▼

初の夏期講習の募集で、一気に生徒数が増える。

特に中3女子が集まる。

 

塾業界誌「月刊私塾界」10月号に掲載が決まり、取材を受ける。

 

9月 ▼

図形学習指導勉強会に参加。以後、定期的に参加。

 

図形パズル教材など、教養堂の小学生コース算数の指導の根幹のひとつとなる。

 

2019年 平成31年

1月 ▼

教養堂の公式インスタグラム・フェイスブックを同時開設する。

 

3月 ▼

教養堂初の高校生が志望大学に合格、そのまま講師として手伝ってくれることになる。

 

塾長一人体制から、少しずつ講師スタッフが増える。

 

2019年 令和元年

5月 ▼

大型エアコン、突然故障。

 

6月 ▼

教養堂の社用車のバンを購入。

以後、取材や搬送などに大活躍する。

 

HPのブログ連載記事「おくたび」シリーズの取材旅行で全国を巡る。

 

9月 ▼

中学生各学年で学年ヒトケタが出始める。

 

12月 ▼

サンタが来て、塾生にプレゼントを配る。

 

2020年 令和2年

1月 ▼

デザイン会社WOWSと組んで、教養堂初の折込広告を作成。

以後、同じデザインでテーマカラーを毎回設定する。

キャッチコピー第2弾「学年上位・ヒトケタに、余裕で入る学力を。」

以後このコピーを使用。

 

3月 ▼

コロナ禍による特別体制を敷く。

 

緊急事態宣言下では朝からオンライン授業を行う。

 

Kyoyodo Online Studio 開設。

 

5月 ▼

連休明けより対面授業を再開する。

 

9月 ▼

教室内に飛沫感染防止対策と換気対策のリニューアル工事を施す。

 

教室の壁全面に本棚を設置。

 

11月 ▼

オンライン授業コース新設。

海外の帰国生にも対応する。

 

12月 ▼

教養堂公式グッズ第1弾「フリクションボールペン オレンジ 0.7㎜」を作成。

 

愛知全県模試で中3生平均偏差値64をマーク。

 

定期テストで平均448点をマーク。

愛知全県模試で英語1位獲得。

 

2021年(令和3年)

3月 ▼

高校入試で難関高校に続々合格。

中3全員第1志望合格。

 

4月 ▼

中3クラスで定員締め切りが出る。

 

5月 ▼

江南市商工会議所の会員になる。

 

7月 ▼

HPのブログ連載記事で「堂々巡り」シリーズが始まる。

 

8月 ▼

雷でパソコン、突然故障。

 

10月 ▼

教養堂公式グッズ第2弾「フリクションボールペン レッド 0.5㎜」を作成。

 

11月 ▼

個人事業から法人企業になることを決める。

2022年1月1日より発足することを発表。

「教養堂株式会社 Kyoyodo Co.,Ltd.」に社名を変更。

 

これにともない、教養堂のロゴマークを微調整、ブラッシュアップする。

 

中3生 実力テスト学年1位獲得。

 

個人事業時代をまとめた「教養堂 沿革Ⅰ:2017-2021」を発表。

KEYWORDS

お問い合わせ

top