こんな話  2021年7月12日|月曜日

「モンドリアン展」三原色の絵

美術の教科書に、大体後ろの方、現代美術あたりに出てくる「例の三原色の絵」。

 

愛知県豊田市美術館で開催された「モンドリアン展」を見てきました。

ずっと気になっていたのですが、それがモンドリアンの作品です。

 

 

美術の教科書に、決まって最後の現代美術あたりに出てくるのが「ジャクソン・ポロック」、そして「ピート・モンドリアン」。

 

不遜にも「これなら自分にも描けそうだな」と思っていましたが、さにあらず。

やはり、そこにいたるまでの作家の道のりは紆余曲折があったのでした。

 

ピート・モンドリアン

1872-1944

オランダ生まれ。

 

三原色の絵を発表する前は、ひたすら印象派に影響された油絵を描いていました。

その頃の作品はもうやたらに「暗い」です。

茶色をたくさん使っていて、ものすごく地味です。

ずっと農家とか、物置小屋とか描いていて、売る気もありません。

 

そこから徐々に、「点描」の要素を取り入れ、さらに「キュビズム」の画風になります。

40歳の頃に画風の変化が見られ、色の配色が独自のものになります。

ゲーテの色彩理論をモンドリアン自身が追求、実験的な作品を発表します。

そして、50歳頃にようやく、あの三原色の絵に到達します。

 

例の三原色の絵は、1921年の作品。

意外でした。

第2次世界大戦後の作品だろうと思っていたからです。

1921年は、日本なら大正時代です。

まだ、アール・ヌーボー華やかりし頃です。

 

その頃に発表された作品としては、かなり革新的なものです。

CGを先取りしたような感覚。

 

絵画展では珍しく、写真撮影が認められていました。

 

KEYWORDS

お問い合わせ

top